澤田升男の感謝ブログ 住む・暮らすを考える 住もうよ沖縄店

耐久性

耐久性の良い家を造るには、耐久性の悪いものを知ることが第一条件です。
それではなぜ、劣化が起きるのか。
基本的に問題となるのは有機物(ペンキやアクリル)を使用することです。
昨今の日本の建築において一番劣化が早いとされているのは外壁です。
日本中で当たり前に使用されているペンキを外壁に使用すると、
防水等の科学的効果は7年で失われ、静電気を発することから雨アカなどの汚れを引き付け、
美観を損なうだけでなく、耐久性のない建物となってしまっています。
しかし、日本の伝統建築である神社・仏閣の外壁は100年以上の耐久性を持っていました。
これは有機物を使用せず、無機物を使用していることが理由と考えられます。
『無機』とは、辞書によると「動かないもの」というように、変化をしづいらものと言えます。
古来より伝わる日本の住宅の外壁には、漆喰を代表とする無機物が使用されています。
有機物は劣化しますが、自然の物は逆に成長します。
例えば、漆喰は施工後100年間、「自硬性」により引っ張り力を増し、100年間かけて成長していきます。
パワーストーンなども同じで、溶岩から長い年月を経て成長していきます。
また、物質は硬いものほどそのエネルギーが強いと言われています。
つまり、漆喰も同じように100年を経過して硬くなってからこそ一番良いエネルギーを出します。
これによって古民家や神社・仏閣は年数を経過しても、資産価値を失わず、むしろ高い価値を持っているのです。
ただし、昨今の住宅は外壁のほぼ全てが有機物によって構成されています。

こうした観点から耐久性について考えていく必要があるのです。

PAGETOP